仕事内容

研究開発職の仕事

【研究開発本部 R&Dセンター】

R&Dセンターでは、製造依頼を受けた目的化合物や自社開発品について合成・分析方法の開発を行っています。原料設定、安価で効率的な適切な合成ルートの開発、許容範囲の設定、工程管理、製品規格の設定を行い工業的製造法の確立を行っています。
また、上記のようなプロセス化学だけでなく、当社独自の価値創出に向けて、創薬にもチャレンジしています。国内外の研究機関、大学等と共同で開発を進めています。

◆分析研究の仕事 ~分析開発チーム~

原薬製造を行う上で必要となる試験の項目及び試験方法の開発を行っています。具体的には、合成途中の反応液や最終物を測定し、反応の度合いや不純物の量などの品質確認をしています。実験で得られた結果をあらゆる角度から考察し、厳しい基準を満たす試験方法を検討します。また、当局へ申請するための資料作成やデータ収集など、幅広い業務があります。

◆合成研究の仕事 ~合成開発チーム~

合成法の開発を行います。有機化合物を大スケールで製造するにあたり、最適な化学反応条件を考え、様々な反応・精製の実験データを取り、高収率・高品質・低コストの製造方法を構築していきます。
ここで開発された製法により、実際に工場で製造が行われます。また、創薬研究も合成開発チームが担当しています。

品質管理職の仕事

【信頼性保証本部 品質保証部 品質管理チーム】

品質管理チームは、医薬品原薬などの原料の受入から製品の出荷に至るまで、その品質をチェックしています。
国内外から当社工場に納入される原料が当社の求める品質水準に適合しているか、製造工程の途中や製造終了後の製品が適切な品質を満たしているか、を厳しい目で検査します。
使用する機器は、1/100,000gまで秤量する電子天秤やHPLC、GCなどの最新の分析機器を使用します。
品質管理は当社製品の出荷に際して最後の砦となります。緊張感が漂う職場ですが、人の健康を守るという使命のもとチーム社員は切磋琢磨しながら仕事を進めています。

技術職の仕事

【生産統括本部 技術設備部 技術チーム】

技術職は、製造工程改良、新製品の工場内での技術移管業務取りまとめ、品質トラブルの原因究明および解決、などが主な業務で、モノづくりに多方面から関わることのできる仕事です。
例えば、新製品が研究部⾨から移管されるときに、どうすれば工場の設備で安全に、安定的に、品質トラブルなく製造できるのかを製造部⾨や品質管理部⾨とともに検討しています。また、原料仕⼊先の変更、トラブル解決、法規制への対応など、日々様々な課題に取り組んでいます。
また、製造スタッフへの技術指導や安全教育も重要な仕事です。
状況や発⽣したテーマに応じて、製造部門、営業、品質管理、研究所とコミュニケーションをとりながら、各部門のハブとなって、製品の安定生産に貢献しています。

製造職の仕事

【生産統括本部 千葉工場製造部 千葉製造チーム】

製造職は、白鳥製薬のモノづくりの現場である工場で、実際に医薬品原薬や中間体を製造します。
大量の原料、大きな釜を使用し、スケールの大きな有機合成反応により製品を製造します。同時に、原薬の製造には厳格な品質管理が求められます。製造手順の習得だけでなく、記録書の作成、点検業務など、製造以外にも様々な業務に携わります。
工場で製造した製品が医薬品となり、最終的には患者さんの健康に貢献することになります。

経営者からのメッセージ

変化を恐れず変化を活かす

代表取締役社長
白鳥 悟嗣 Satoshi Shiratori

「失敗しないことよりも挑戦しないことの方が問題だ。」
これが私のモットーだ。いつの時代の名経営者も大きな失敗を犯している。スティーブ・ジョブス氏は30代で自ら創業した会社を放り出され、新たに作った会社も潰しかかった。今をときめく稀代の経営者、稲盛和夫氏も若い頃は挫折の連続だった。なぜ、このような失敗を犯したのか?それは大きな挑戦をしたからである。そしてなぜ成功に至ったか?それは、数々の失敗を成功の糧に変えて、成功するまで挑戦し続けたからである。
つまり成功者に求められる条件は、成功するまでやり抜く粘り強さを持つことなのだ。この粘り強さを持ち得るか否かは強い「志」を持っているか否かに懸っている。強く尊い志があるからこそ「逆境に悲観せず、順境に楽観せず、現状に満足せず」に成長し続け、結果として成功をつかみ取ったのだ。
私は、まだ名経営者というよりも迷経営者予備軍だが、志の強さ、そしてその志に裏打ちされた粘り強さについては自信がある。このような志を共有できる挑戦者を強く求めている。さまざまな挑戦を推奨されるチャレンジングな職場で働きたいという人はぜひ当社の門戸を叩いてほしい。

次に私が一緒に働く人に求めることを説明しよう。ポイントは次の三つに集約される。
(1)「無理です」は禁句
新たなことの挑戦に「無理難題」が付きまとうのは世の常である。その挑戦が大きければ大きいほど、「無理難題」も大きなものとなる。時にその難しさに思考停止となってしまうこともあるかもしれない。

従って、そのような挑戦、提案に対して「無理です」という言葉が口を突いて出てくることは極めて自然なことである。しかし、敢えてそれでも「無理です」という言葉は出さないように心掛けてほしい。
(2)否定ではなく対案を
仮に「無理です」と主張されて、その時点で思考停止してしまったら何の変化も生まれない。変化を求めない企業の末路はじり貧である。ではどうするべきか?ただ「無理です」と否定して思考停止状態に陥るのではなく、どうしたらその提案を実現に持って行くことが出来るかを考えた上での「対案」を出してほしい。このような自由闊達な議論から、無理難題に対する活路は見出されるのである。
(3)そこに愛があるのかい?
新たなことに挑戦する際には様々な意見がぶつかり合う。そのような議論の場で遠慮は無用だ。議論の場では、立場の上下も関係なく、自分の考えていることは全てさらけ出すぐらいの意識で取り組んでほしい。しかし、忘れてほしくないものが一つある。それが「愛」である。「愛」をもって議論すれば、たとえ一時的に意見が食い違っても最終的には解りあえるものだと信じている。
「愛」とは、「自分の為が、同僚の為になり、会社の為になり、お客様の為になり、日本の為になる」ことを実践できる心構えだと考えている。即ち「自分の為になるが人の為にならない主張」は「愛のない主張」である。つまり「自分の主張が、自分の為のみならず、他部署の為、そして会社の為になるか」ということをぜひ心に留めて発言してほしい。


採用担当者からのメッセージ

当社には新入社員のみなさんをサポートするインストラクターや先輩社員、教育制度が整っています。
皆さんの若い柔軟な発想力と好奇心を生かして、私たちと一緒に世界を救うモノづくりに貢献してみませんか。
社員一同、ご応募を心よりお待ちしております!